【オープンキャンパスを終えて】
どうも〜!
スタッフの北川です♪
オープンキャンパス(全4回)
無事に終わりましたね
ヽ(≧∀≦)ノ
お暑い中お越し頂きまして、誠にありがとうございます!


今回は4名の講師の方々をお招きし、色々な催し物をご披露いただきました。
第1回 立松先生の「造形」
ダンボールでお弁当箱を作ろう!のコーナー☆

ダンボールを丸めてお弁当箱みたいに詰めるという発想は
普段私たちが生活している中で身近にあるものをすこし工夫するだけで
こんなにも面白いことができるんだと! 工作の楽しさを広めてくださいました
♢ ♢ ♢
第2回 小島白蓮先生の「書」は、これまた独特!
大きく長〜〜〜い色んな材質の紙に大胆に筆を揮う(笑)

書の授業では、想いを伝えることが苦手な子も積極的に書くことが多く
回数を重ねるごとにその内容や筆の使い方、技法を独自に開花させていくんですよね。
絵の具を使う時とはまた違った彼らのイキイキとした姿を見て
まさに「表現」しているなぁと感慨深い気持ちになります
また、白蓮先生は墨の種類も啓発してくださり、
授業ごとに「今日はこんな墨ができたよ!」と
その都度ちがった体験を与えてくださいます。
♢ ♢ ♢
第3回 砂川一茂先生の「新喜劇」!!
砂川先生の授業は、ある意味で本番も練習もない即興性を大事にされています。
人前に出ると緊張してしまう子や、想いを伝えるのが苦手な子が
ななんと喋るんですよ!笑うんです!歩み寄るんです!!
これには我々スタッフも度肝を抜かれます(笑)

一人ひとりの個性がそのまま役(キャラクター)となり
台本なんかそっちのけで面白い方向へ導いてくれる。
参加する人々は、そこにハンディがあったことなど忘れてしまうくらい
「自分が表現することの喜び」を知る。
砂川先生はその場に通う誰一人欠けるなんてもってのほか!
そんな精神でみんなに接してくださり
授業の内容だけでなく先生自身にも心を開くメンバーが多いです。
♢ ♢ ♢
ラストを飾るのは第4回 「音楽」三原祥衣(さちえ)先生♪⋆。˚✩
さちえ先生はアコーディオンの奏者にとどまらず
「音楽の楽しみ」や「クリエイトする楽しみ」を広めてくださいます。
それはほんとうに多種多様!
楽器をみんなで作ったり
歌を歌って銘々のCDを作ったり
時にはイス取りゲームでワイワイ遊んだり、キーボードの体験
阿倍野区役所へみんなで出場…などなど挙げ出したら数知れず(笑)

オープンキャンパスでは楽器の体験や、アコーディオンの音源で体操♪
さらにワークショップで波の音を奏でる手作り楽器まで
みんなで作っちゃいました
(これ本当に1時間!?)
さちえ先生はなんとコーナスArt-Laboxのスタッフでもあり
その引き出しの多さにいつも助けられています
オープンキャンパスでは以上4名の講師の方々に
Art-Laboxの多彩なプログラムの一部をお披露目していただきました。
参加されたゲストの方々にとって福祉の概念を覆すような
こんなにもユニークな場所があるんだと知ってもらえる機会になったら幸いです。
参加してくださいましたゲストの方々
このオープンキャンパスを成功に導いてくださった講師の方々
それを支えてくださったスタッフのみなさんにお礼申し上げます。
参加されましたみなさんとまた、お会いできる日を楽しみに待っております!
人と人との出逢いは素晴らしいなあと余韻にひたる北川より
スタッフの北川です♪
オープンキャンパス(全4回)
無事に終わりましたね

お暑い中お越し頂きまして、誠にありがとうございます!



今回は4名の講師の方々をお招きし、色々な催し物をご披露いただきました。
第1回 立松先生の「造形」
ダンボールでお弁当箱を作ろう!のコーナー☆

ダンボールを丸めてお弁当箱みたいに詰めるという発想は
普段私たちが生活している中で身近にあるものをすこし工夫するだけで
こんなにも面白いことができるんだと! 工作の楽しさを広めてくださいました

♢ ♢ ♢
第2回 小島白蓮先生の「書」は、これまた独特!
大きく長〜〜〜い色んな材質の紙に大胆に筆を揮う(笑)

書の授業では、想いを伝えることが苦手な子も積極的に書くことが多く
回数を重ねるごとにその内容や筆の使い方、技法を独自に開花させていくんですよね。
絵の具を使う時とはまた違った彼らのイキイキとした姿を見て
まさに「表現」しているなぁと感慨深い気持ちになります

また、白蓮先生は墨の種類も啓発してくださり、
授業ごとに「今日はこんな墨ができたよ!」と
その都度ちがった体験を与えてくださいます。
♢ ♢ ♢
第3回 砂川一茂先生の「新喜劇」!!
砂川先生の授業は、ある意味で本番も練習もない即興性を大事にされています。
人前に出ると緊張してしまう子や、想いを伝えるのが苦手な子が
ななんと喋るんですよ!笑うんです!歩み寄るんです!!
これには我々スタッフも度肝を抜かれます(笑)

一人ひとりの個性がそのまま役(キャラクター)となり
台本なんかそっちのけで面白い方向へ導いてくれる。
参加する人々は、そこにハンディがあったことなど忘れてしまうくらい
「自分が表現することの喜び」を知る。
砂川先生はその場に通う誰一人欠けるなんてもってのほか!
そんな精神でみんなに接してくださり
授業の内容だけでなく先生自身にも心を開くメンバーが多いです。
♢ ♢ ♢
ラストを飾るのは第4回 「音楽」三原祥衣(さちえ)先生♪⋆。˚✩
さちえ先生はアコーディオンの奏者にとどまらず
「音楽の楽しみ」や「クリエイトする楽しみ」を広めてくださいます。
それはほんとうに多種多様!
楽器をみんなで作ったり
歌を歌って銘々のCDを作ったり
時にはイス取りゲームでワイワイ遊んだり、キーボードの体験
阿倍野区役所へみんなで出場…などなど挙げ出したら数知れず(笑)

オープンキャンパスでは楽器の体験や、アコーディオンの音源で体操♪
さらにワークショップで波の音を奏でる手作り楽器まで
みんなで作っちゃいました


さちえ先生はなんとコーナスArt-Laboxのスタッフでもあり
その引き出しの多さにいつも助けられています

オープンキャンパスでは以上4名の講師の方々に
Art-Laboxの多彩なプログラムの一部をお披露目していただきました。
参加されたゲストの方々にとって福祉の概念を覆すような
こんなにもユニークな場所があるんだと知ってもらえる機会になったら幸いです。
参加してくださいましたゲストの方々
このオープンキャンパスを成功に導いてくださった講師の方々
それを支えてくださったスタッフのみなさんにお礼申し上げます。
参加されましたみなさんとまた、お会いできる日を楽しみに待っております!
人と人との出逢いは素晴らしいなあと余韻にひたる北川より
スポンサーサイト
| コーナス | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑